土曜はナニする!?ごはんが進む白飯サラダとは?レシピまとめ

料理
本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

土曜はナニする!?(2023年6月24日放送)の人気コーナー「予約が取れない10分ティーチャー」今回は料理研究家の今井亮先生。

ごはんが進む白飯サラダを紹介してくれました。簡単ですぐにつくれそうなのに、ごはんが進む美味しさのレシピを見逃した方にも分かるように詳しくご紹介します。

今井亮先生が命名の、白飯泥棒ごはんが進む白飯サラダ、是非参考にしてみてください。

ごはんが進む白飯サラダ・アボカドと水菜の白飯サラダ

材料

  • アボカド 1個
  • なめたけ 大さじ3
  • 米酢 大さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • 豆板醤 小さじ1

 

つくり方

  1. アボカドは皮を剥いて種を取り、一口大に切る
  2. 水菜を食べやすい長さに切る
  3. 切った水菜は水を張ったボールに入れ、パリッとさせる
  4. 2分たったら栄養が抜けないうちに取りだし、サラダスピナーなどを使って完全に水を切る
  5. なめたけ・米酢・ごま油・豆板醤を合せる
  6. 水菜・アボカドを盛ったらその上に5をかける
サラダを美味しくするポイントは、かけた調味料が薄まらないようにしっかりと水切りをすることです。これは普段のサラダの時にも同じですね。

したに水がたまっているような状態だと、ドレッシングをかけたときに最後に水に薄まっただレッシングがのこる様になってしまいます。

水溶性の野菜は水に浸けることで栄養もみんな流れてしまいますので、気をつけたいポイントです。

また、なめたけはえのき茸さえあれば簡単におうちでも作れるので、チャレンジしてみるのもいいかもしれません。

えのき茸1袋に、しょうゆ・みりん1:1で鍋に入れて弱火で煮るだけ!簡単です。

 

土曜はナニする!?10分ティーチャーごはんが進むサラダ①サンマときゅうりのトマトサラダ

材料>(2人分)

  • サンマ蒲焼き缶 1缶
  • きゅうり 2本
  • トマト2個
  • 梅干し 1個
  • ポン酢しょうゆ 大さじ2
  • オリーブオイル 大さじ1

つくり方

  1. サンマの蒲焼き缶は耐熱皿に入れてレンジで1分加熱する
  2. トマトは一口大に切る
  3. きゅうりは麺棒などを使って叩き食感のよいきゅうりにする
  4. きゅうりを手でちぎる
  5. 梅干しはペーストしてして調味料と混ぜる
  6. ボールで全部を合せる

きゅうりは叩くことで、食感だけでなく味もしみやすくなります。

おうちに麺棒がない方も多いかと思いますが、例えばペットボトルやドリンク飲料にラップを巻いて清潔な形で叩く(サラダは生食するため)のもいいかもしれません。

おうちにあっても、クッキーなどに使うとき気になるという方は、同じくラップを巻いて使ってみてください。私はいつもそうしています。

味のポイントは梅干し。蒲焼きの甘さをすっきりとさせるのに重要になってきます。

土曜はナニする!?10分ティーチャーごはんが進むサラダ②カリカリ豚ととろとろ卵・ネバネバとろろごはんサラダ

材料

  • 豚バラ薄切り 150g
  • キャベツ 200g
  • 長芋(山芋)10㎝
  • 温玉 1個
  • 削り節 1パック
  • しょうゆ 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ1/2
  • 米酢 大さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • ごま油 こさじ1

調味料は合わせ調味料にします。

つくり方

  1. キャベツは食感がよくしあげるため、太めの千切りにして水に放ち2分後にあげて水をよく切る
  2. 豚肉を5㎝にきる
  3. 合わせ調味料をつくる(しょうゆ~ごま油まで)
  4. 油で豚バラをカリカリに炒める
  5. フライパンの半分にお肉を寄せてスペースを空け、そこに合わせ調味料を入れて香りだしする
  6. お肉とからめて皿に盛ったキャベツの上に乗せる
  7. 最後にとろろを乗せて、てっぺんに温玉を乗せたらできあがり!

これは絶対みんな好きなやつですよね。とろろを上に乗せることで野菜に絡みつくと先生も言っていたくらい、ごはんに乗っけてぜんぶ混ぜてどんぶり飯のようにたべたい!そう思ったのは私だけでしょうか?

豚バラは焼くとかなり油が出ますので、油っぽいのが苦手な方は最初にサラダ油を入れるのを控えるか、最初から入れずに弱火で火をかけて油が出てきたら少し強めて炒めるのもいいかもしれません。

フライパンによってはくっついてしまうので、気をつけてくださいね。

土曜はナニする!?10分ティーチャーごはんが進むサラダ③ゴーヤと鶏そぼろの白飯サラダ

材料>(1人分)

  • 鶏ひき肉 100g
  • ゴーヤ 半分(切ったら塩を振る・苦味と水分取り)
  • プロセスチーズ 25g
  • 油 適量
  • 味噌 大さじ1
  • 黒酢 大さじ1/2
  • 砂糖 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • 黒いりごま 大さじ1

ゴーヤに振る塩は分量外です。ぱらぱらっと振る程度で。

<つくり方

  1. ひき肉を炒めてそぼろをつくる
  2. ゴーヤは1センチの薄切りにして苦味取りと水分だしに塩を振っておく
  3. 調味料は合わせ調味料にする(味噌~黒ごままで)
  4. ゴーヤをクッキングペーパーなどで水を切っておく
  5. 鶏そぼろを炒めたフライパンの半分に寄せて合わせ調味料を空いた半分にいれ、火をかけながらそぼろと混ぜる
  6. ゴーヤを入れさっと混ぜてすぐにプロセスチーズを入れる
チーズは、粉やスライスではなくプロセスチーズを使っていました。
形が残るのでチーズ感出ますよね。
ゴーヤは苦味が気になる方もいると思いますが、塩を振って軽くしぼることで、苦味が軽減されます。
 これは他の料理でゴーヤを使うときにも使えますので、覚えておくといいかもしれません。

まとめ

土曜はナニする!?予約が取れない10分ティーチャーごはんが進む白飯サラダいかがでしたか?

先生が最初に言っていた「白飯泥棒」の意味が分かったような気がします。

サンマときゅうりの白飯サラダ・カリカリ豚ととろとろ卵ネバネバとろろごはんサラダ・ゴーヤと鶏そぼろのサラダどれも簡単にできそうです。

これは早速つくってみたくなりました。想像しただけでもお腹が空きますよね。日本人が大好きな白飯。ごはんいっぱい食べてしまいそうです。

つくり方など是非参考にしてみてくださいね。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました