箱根駅伝2026観戦穴場スポットは?オススメ場所のトイレやコンビニまで調査

スポンサーリンク
スポーツ
本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます

新年の風物詩といえば、やはり箱根駅伝ですね。

毎年ドラマが生まれるこの熱い戦いを「一度は生で見てみたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。

しかし、有名スポットはどこも大混雑で、なかなか選手を見るのが難しいのが現実です。

そこで今回は、2026年の箱根駅伝を快適かつ熱く応援するための「穴場スポット」や、観戦に役立つ宿泊情報、通過時間の目安などを詳しくご紹介します。

しっかり準備をして、感動の瞬間を現地で味わいましょう!

スポンサーリンク

箱根駅伝2026観戦におすすめの穴場スポット

毎年多くの人が押し寄せる箱根駅伝ですが、少し場所を工夫するだけで、驚くほど快適に、そして選手を間近に感じられるスポットが存在します。

ここでは、地元の人や駅伝通が愛用する、とっておきの穴場エリアを厳選してご紹介します。2026年の観戦計画にぜひ役立ててください。

辻堂・茅ヶ崎(往路3区・復路8区)

湘南の海風を感じながら走るこのエリアは、比較的道幅が広く、直線が続くため見通しが良いのが特徴です。

特に「浜須賀(はますか)」交差点付近から西へ向かう海岸線は、富士山をバックに選手が走る絶好のロケーション。

大手町や箱根山中に比べれば観客の密度も低めで、ゆったりと応援できます。

近くにカフェやコンビニも点在しているため、待機時間に困らないのも嬉しいポイントです。

のちにあげる観戦穴場スポットではインフラ事情に注意点があるため同じエリアであっても考慮が必要です。

また、茅ケ崎サザンビーチあたりもおすすめの場所です。海岸沿いには公共のトイレがありコース沿いにはデニースやセブンがあります。

大磯(往路4区・復路7区)

大磯エリアは、東海道の松並木が残る情緒ある区間です。

大磯駅周辺はアクセスが良いわりに、平塚中継所ほどの混雑はありません

特に復路7区では、少し疲れが見え始める選手と、それを懸命に追う後続選手の駆け引きが見られる重要なポイントになります。

松並木が日差しを遮ってくれる場所もあるため、日差しの強い日でも観戦しやすいでしょう。

国府津(こうつ)駅・酒匂(さかわ)橋(往路4区・復路7区)

ここは知る人ぞ知る名スポットです。

国府津駅は海が目の前に迫る駅で、駅から国道1号線へすぐに出られます。

そして何よりおすすめなのが「酒匂橋」付近。橋の上は見通しが抜群で、遠くから走ってくる選手を長く視認できます。

また、遮るものがないため、カメラ撮影をするファンにも人気があります。

ただし、橋の上は海風が強く非常に寒いので、防寒対策は万全にしておきましょう。

二宮・梅沢バス停・山近病院前(往路4区・復路7区)

二宮町の「フリーザ様」などの名物応援団が出没することでも知られるエリアですが、観戦スポットとしても優秀です。

特に梅沢バス停近や山近病院前は、アップダウンの激しい難所であり、選手の苦しい表情や力強い走りを間近で見ることができます。

地元の商店街の方々が温かく、アットホームな雰囲気で応援できるのも魅力の一つです。

観戦穴場スポットのトイレやコンビニは?

① 都内:三田・田町エリア(1区・10区)

項目評価詳細・ポイント
トイレ事情

非常に充実

 

駅周辺の公共トイレに加え、都営地下鉄三田駅、JR田町駅のトイレが利用可能。コース沿いにはオフィスビル併設のカフェも多く、注文すれば利用できる場所が多い。

コンビニ・食料

確保容易

 

日比谷通り・第一京浜沿いにローソン・ファミマ等が点在。温かい飲み物もすぐ買える。

環境・注意点

ビル風・寒さ対策必須

 

ビル陰になりやすく体感温度が低い。防寒はしっかりと。

② 湘南:藤沢・茅ヶ崎境目(三菱自動車前・往路3区/復路8区)

項目評価詳細・対策
トイレ事情

 

(要注意)

ここが重要: 周囲は工場や住宅がメイン。公衆トイレは少ないため、事前に辻堂駅や近隣の公園で済ませておくのが鉄則。簡易トイレが設置されることもあるが、期待しすぎないこと。
コンビニ・食料すぐ近くには店舗が少ない。観戦ポイントに向かう前の「辻堂駅」周辺での買い出しが必須。
環境直線道路で海からの風(湘南の風)を遮るものが少ない。日差しはあるが、風対策(ウインドブレーカー必須)が重要。

同じ湘南エリアでも少し場所が違うだけで環境が変わるので注意が必要です。混雑を避けるのか、防寒を考えるのかなどで場所を選んでくださいね。

③ 西湘:国府津駅・海岸エリア(往路4区/復路7区)

項目評価詳細・対策
トイレ事情国府津駅の改札内外にトイレあり。海岸に出る前の国道1号線沿いにコンビニもあるが、観客で混み合う可能性あり。
コンビニ・食料駅前にNewDays、国道沿いにセブンイレブンあり。
環境「日差しの温かさ」と「海風の寒さ」の戦い。 天気が良ければポカポカするが、曇ると極寒。座って見るなら断熱シートが必須。

④ 小田原:小田原駅徒歩圏内(往路4区/復路7区)

項目評価詳細・対策
トイレ事情

 

(最強)

駅ビル「ラスカ小田原」、地下街「ハルネ小田原」が利用可能。観戦前後すぐにきれいなトイレに行けるのは最大のメリット。
コンビニ・食料駅周辺に多数。小田原名物のかまぼこやパンを買ってから観戦場所へ移動できる。
環境アーケードがある商店街エリアなどもあり、雨や雪がちらついた場合の避難も容易。初心者や子連れに最も優しいエリア。

⑤ 箱根:小涌園前・岡田美術館(往路5区/復路6区)

項目評価詳細・対策
トイレ事情

 

(利用者限定)

美術館に入館(または敷地内利用)すれば、清潔で温かいトイレが使える。極寒の山中においてこれは命綱。
コンビニ・食料近くにコンビニ(ファミリーマート)はあるが、山登り区間の観客が集中するため大混雑する。食料は箱根湯本駅で買っておくのが正解。
環境「極寒」。標高が高いため、平地とは気温が5度以上違うことも。雪が残っている可能性大。足元からの冷え対策(スノーブーツ推奨)が必要。

観戦穴場でもインフラ環境も考えてベストポジション探したいですね

穴場観戦を楽しむためのコツやポイント

穴場スポットを最大限に楽しむコツは、「通過予定時間の1時間前には到着すること」です。

穴場とはいえ、直前になると地元の方々で埋まってしまいます。

早めに現地入りし、トイレの場所を確認したり、カイロを貼って温まったりして準備を整えましょう。

また、スマホでラジオ中継(radikoなど)を聞きながら待つと、レース展開が分かり、選手が来た瞬間の興奮が倍増しますよ!

沿道での観戦は、近隣住民や他の観客への配慮が不可欠です。コース内への立ち入りは厳禁ですし、応援旗やタオルが選手に当たらないよう注意しましょう。

また、脚立を使っての撮影や場所取りも禁止されているエリアが多いため、警備員の指示には必ず従ってください。

事前に「どの大学を応援するか」「どの区間を見るか」を決めておくと動きやすくなります。

特に往路・復路の両日観戦する場合は、移動手段や食事場所の確保も重要です。交通規制がかかるため、車での移動は避け、公共交通機関を利用しましょう。

目的の時間に間に合うように電車の時間も確認が必要ですね!

区間ごとの通過時間の目安

応援に行くなら、選手がいつ通過するのかを把握しておくことが必須です。

先頭ランナーの通過予想時刻を目安に、余裕を持って移動しましょう。

※時間はあくまで目安であり、当日の天候やレース展開により前後します。

往路(1月2日・5区間)

区間コース通過・到着予想時刻
1区大手町 ~ 鶴見8:00 スタート
2区鶴見 ~ 戸塚鶴見 9:00頃 ~ 戸塚 10:10頃
3区戸塚 ~ 平塚平塚中継所 11:15頃
4区平塚 ~ 小田原小田原中継所 12:20頃
5区小田原 ~ 芦ノ湖芦ノ湖ゴール 13:30頃

復路(1月3日・6区~10区)

区間コース通過・到着予想時刻
6区芦ノ湖 ~ 小田原8:00 スタート ~ 小田原 8:55頃
7区小田原 ~ 平塚平塚中継所 10:00頃
8区平塚 ~ 戸塚戸塚中継所 11:05頃
9区戸塚 ~ 鶴見鶴見中継所 12:15頃
10区鶴見 ~ 大手町大手町ゴール 13:25頃

まとめ

さあ、2026年の箱根駅伝、あなたはどこで感動を目撃しますか?

しっかりと準備をして、マナーを守り、学生たちの熱い走りに精一杯のエールを送りましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
管理人

主婦ブロガーkouhauoliです。kouhauoliとはハワイ語で私のしあわせという意味です。
毎日をhappyにすごせたらいいなと考えている主婦です。
テレビの情報番組を観てはお出かけしたいな、美味しいものがたべたい、美味しいお料理つくりたいとワクワクしています。このブログでは、イベント・お料理・テレビ番組を中心としたステキな情報についてまとめています。

管理人をフォローする
スポーツ
error: Content is protected !!