「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」に行きたいけれど、会場ってどこ?
どうやって行けばいいの?と迷っている方へ。
本記事では、会場である国立科学博物館(東京・上野)の場所とアクセス方法、最寄駅からの徒歩ルート、公共交通機関と車、それぞれのおすすめ手段までを徹底解説。
特に混雑時間帯の回避ポイントや、車で行く場合の注意点、バリアフリー対応や雨の日対策まで網羅しているので、子ども連れや遠方からの来場者にも役立つ情報が満載です。
これを読めば、迷わず・焦らず・快適に会場へたどり着けます!

休日は混雑する場所を通ることになるから予習しておきましょ
「大絶滅展」の会場はどこ?
2025年11月1日から開催中の「大絶滅展―生命史のビッグファイブ」は、東京都台東区・上野公園内にある「国立科学博物館(通称:科博)」が会場です。
全国から多くの来場者が集まる注目の展示であり、特に週末や祝日には混雑も予想されるため、会場の基本情報とあわせて、正確なアクセス方法を押さえておくことが非常に重要です。
● 国立科学博物館の基本情報
● 展示会場は「特別展示会場(地球館地下1階)」
「大絶滅展」は、国立科学博物館の地球館地下1階の特別展示会場で開催されています。
入館後、地球館へ進み、1階ロビーから地下へ向かうと展示エリアがあります。
常設展示とはルートが異なるため、案内板やスタッフの指示に従いましょう。
バリアフリー・赤ちゃん連れ対応情報
大絶滅展が開催されている「国立科学博物館」は、幅広い来場者が安心して利用できるよう、バリアフリー・子連れ対応設備が充実しています。以下に、現地で役立つ主要な施設とサービスをカテゴリごとにご紹介します。
● 身体障害者補助犬の同伴入館
身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)を伴っての入館が可能です。館内の展示スペースもバリアフリー化されており、安心して観覧いただけます。
● 授乳室・おむつ交換台の場所
赤ちゃん連れでも安心して利用できる授乳室やオムツ交換のできるトイレがあります。

お子さま連れでも安心して過ごせる環境が整っていますね。
● 車いす・ベビーカーの貸し出し
無料で車いす(2台)とベビーカー(2台)の貸し出しがあります。
予約制ではないため、利用を希望される方は当日入口の総合案内でお申し出ください。先着順となります。
● トイレ内の大型介助ベッド
大人も横になれるサイズの介助用ベッドが、多目的トイレ内に設置されています。
- 日本館:2階
- 地球館:1階・2階・地下2階・地下3階(いずれも北側)
● オストメイト対応設備
人工肛門・人工膀胱を使用されている方のためのオストメイト対応トイレも完備されています。
- 日本館:2階
- 地球館:1階(エスカレーター側)
● AED(自動体外式除細動器)の設置場所
万が一の緊急時に備えて、以下の場所にAED(自動体外式除細動器)が設置されています。
- 地球館:全フロア
- 日本館:2階および地下1階
※特別展「大絶滅展」の会場は地球館地下1階にも設置があります。
● 車いす用簡易リフト・ストレッチャーに関する注意点
地球館の以下の展示室には車いす用の簡易リフトが設置されています。
- 地球館3階
- 地球館地下1階
ご利用時はインターホンで係員を呼び出す必要があります。現地スタッフが対応してくれるので安心です。
ただし、館内のエレベーターにはストレッチャーが乗らないため、ストレッチャーでの入館や移動はできません。必要な方は事前に対応方法を確認しておきましょう。
● 飲食・休憩ポイント
- 館内カフェあり(地球館1階)
- お弁当持ち込み不可
- 上野公園内のベンチ利用可
● 入場は15〜20分前の到着が安心
展示開始時間の15〜20分前到着が理想的。
音声ガイドの準備やトイレ利用も済ませておきましょう。
公共交通機関でのアクセス方法
利用には公共交通機関がおすすめです。休日は渋滞の恐れもあるためです。
● 最寄駅は「上野駅」 複数路線が利用可能
◎東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅 7番出口から徒歩10分
◎京成線「京成上野」駅 正面口から徒歩10分
*駐車場・駐輪場は敷地内にはありません。
● JR「公園口」からの徒歩ルート
- 公園口を出て横断歩道を渡る
- 西郷隆盛像方面へ進む
- 像の右奥にある白い建物が科学博物館
● 地下鉄・京成利用者は出口番号に注意
- 銀座線:出口1 → 上野恩賜公園へ
- 日比谷線:出口2 → 西郷像方面へ
- 京成線:正面改札から東京文化会館経由
● 目印は「西郷隆盛像」
銅像の右奥が博物館入口。案内板も多く、迷いにくいです。
● ICカードの利用推奨
Suica・PASMOなどの交通ICカード利用で改札通過がスムーズ。モバイル決済も便利。
● 雨天時は傘と滑りにくい靴を
上野駅から博物館までは屋外ルートなので、雨対策は必須です。
車で行ける?周辺駐車場・混雑状況・おすすめ時間帯と注意点
お子さま連れや雨の日など、どうしても車利用の場合の駐車場を解説していきます。
| 名称 | 電話番号 | 営業時間 | 収容台数 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 上野公園第一駐車場(バス・身障者専用) | 03-3821-0755 | 8:30~17:30 | バス:15台/身障者用:6台 | バスは予約優先、身障者用は先着順 |
| 上野公園第二駐車場(バス専用) | 03-3821-0755 | ― | ― | 当面の間工事中 |
| Parking in 上野駅前(上野駅公園口) | 0120-661-691 | 24時間 | 普通車:180台 | 普通車のみ利用可 |
| 京成上野駅駐車場 | 03-3834-5708 | 6:00~24:00 | 普通車:104台 | 普通車のみ利用可 |
| 上野パーキングセンター | 03-3833-8151 | 24時間 | 普通車:400台 | 普通車のみ利用可 |
| 台東区立 上野中央通り地下駐車場 | 03-5812-3695 | 24時間 | 普通車:300台 | 普通車のみ利用可 |
● 上野公園内の第一駐車場
- 住所:東京都台東区上野公園1-55
- 台数:約100台
- 料金:最初の1時間400円、以降30分200円
- 早朝で満車になることもある
Parking in 上野駅前(上野駅公園口)
- 住所:東京都台東区上野7丁目1−1
- 台数:180台
- 料金:<平日>7:00~22:00 30分 400円/22:00~7:00 60分100円
当日最大2,200円(入庫から24時まで)<土・日・祝>7:00~22:00 60分 800円/22:00~7:00 60分100円
※土・日・祝は最大料金はありません
京成上野駅駐車場
- 住所: 東京都台東区上野公園1−12
- 台数:約100台
- 料金:30分300円
- 年中無休
● 混雑ピークは10:00〜13:00
午前中は混雑するため、早朝か夕方来場がベスト
● 駐車場予約サービスの活用
- 【akippa(あきっぱ!)】

- タイムズのB
- 軒先パーキング
● タクシー・送迎も有効
駅からタクシー、または送迎だけしてもらう方法も◎
● 車で行くなら前日確認が必須
一方通行や歩行者専用道路が多いため、ルート確認は必須。ナビ更新や地図確認を忘れずに。
まとめ
「大絶滅展」の会場は、上野公園内の国立科学博物館・地球館地下1階。
最寄駅はJR・東京メトロ・京成電鉄の「上野駅」で、徒歩5〜10分でアクセス可能です。
特にJR公園口からのルートが最もスムーズ。公共交通機関利用が推奨されていますが、車での来場も可能で、上野公園第一駐車場や周辺コインパーキングを活用できます。
ただし混雑時間帯は避けるのがベスト。
事前予約の駐車場サービスや時間調整を活用すれば、家族連れでも安心。
展示を楽しむ前に、しっかりアクセス計画を立てておきましょう。

